少人数制のきめ細やかな指導
少人数制だからこそ、個別性を重視した細かい指導を行うことができる、これが聖ドミニコ学院中学校での学習の特徴です。生徒の学習状況を把握し、一人ひとりの理解力に応じた課題を課すことができます。また、「知ること」や「発見すること」へのよろこびを体験することで、学習への意欲を駆り立てるように指導を行います。
ICT教育
2022年度の新入生から、1人に1台iPad®が導入されました。メディアの多様化、インターネットの普及により、情報に触れる機会が増えています。中学校では、操作能力はもちろん、情報発信能力や情報モラル、自己コントロール能力、そしてクリティカルシンキングを養います。
校外学習
多くの芸術や伝統文化に触れることで、様々な課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、問題解決の資質や能力を育てます。また、活動でのコミュニケーションを通して学年・学級の和を深めます。校外学習は年3回、定期考査後に実施します。
グローバル社会に通用する力を養う
世界の中で活動していくためには、外国語、特に英語の修得は重要です。
英語教育は、週4時間授業を行い、英語検定に合格できる力を高めます。全学年でネイティブの先生によるオールイングリッシュの授業も行い、文法とコミュニケーション力の両方を学びます。また、毎週木曜日の放課後を全校一斉英単語テストの時間とし、繰り返し学習を徹底しています。
3年次には、福島県天栄村にある「ブリティッシュヒルズ」での1泊2日の英語研修を体験します。ブリティッシュヒルズは英語圏のスタッフとのコミュニケーションが可能な施設で、英国の雰囲気に包まれながら、英語を使って寝食を共にし、2年間で学習した英語のコミュニケーション力を試します。
英語のほかに、世界の公用語であるフランス語を学ぶ機会も設け、2・3年次にはフランス語の授業も実施しています。